RPA連携で何ができるか?連携の流れや活用事例を解説
RPA連携とは、RPAツールと他のシステムやアプリケーションを連携させることで、より高度な業務自動化を実現する仕組みです。
RPA(Robotic Process Automation)は、人がPC上で行う定型業務を自動化する技術です。昨今様々な企業で導入が進んでいますが、RPAだけでは自動化できる範囲に限界があり、「RPA連携」が注目されています。
当記事では、RPA連携の種類や導入の流れはもちろんのこと、RPA連携により具体的に何ができるのかを解説します。今後社内のシステムとRPAの連携により業務の効率化を検討したい方はぜひ参考にしてみてください。
RPA連携とは
近年、多くの企業で業務効率化や生産性向上が課題とされる中、RPA(Robotic Process Automation)が注目されています。RPAとは、「ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)」の略称で、人が手作業で行う定型的な業務をソフトウェアロボットに代行させる技術を指します。
スターティアホールディングス株式会社が2024年に実施した「【2024年度版】RPAツールの導入・活用に関するアンケート調査」では、国内全体のRPA導入率は13.04%、中小企業では8.51%、大企業では27.69%という結果が示されており、RPA導入は国内企業に浸透し始めていることがうかがえます。
一方で、RPA単体ではカバーできる範囲に限界があり、より高度な業務効率化を実現するためには、他のシステムやツールとの連携が不可欠です。そこで重要となるのが「RPA連携」です。
RPAと他のシステムを連携することで、RPAだけでは処理できなかった複雑な業務や、複数のシステムにまたがる業務を自動化することが可能になります。例えば、基幹システムからデータを抽出してRPAで処理し、その結果を別のシステムに登録するといった一連の処理を自動化できます。
RPAの意味を詳しく知りたい方は下記記事もご一読ください。
RPA連携の流れ
RPAと他のシステムとの連携を成功させるには、綿密な計画と段階的な導入が不可欠です。一般的なRPA連携の流れとしては以下になります。それぞれの工程を詳しく確認し、RPA連携の効果を最大限に引き出しましょう。
1. 計画・設計
2. テスト導入
3. 本導入
4. 運用・保守
1. 計画・設計
まず、自動化する業務を明確化し、RPA連携の目的や目標を定めます。繰り返し発生している単純作業や必要以上に工程の多い業務がないか、社内を確認しましょう。
この段階では、関係部署との連携や情報共有が重要になります。たとえば新製品開発の現場において、開発、製造、営業など、様々な部門が協力していくように、RPA連携においても、各部門が連携し、共通の目標に向かって進む必要があります。
2. テスト導入
計画・設計に基づき、まずは小規模な環境でテスト導入を行います。実際の業務に近い環境で想定通りの動作をするか、エラーが発生しないかなどを検証し、問題なく稼働できることがわかるまで確認してください。
また、テスト導入を通じて、想定外の課題や改善点が見つかることもあります。これらの課題を解決し、シナリオを修正することで、本導入に向けた準備を整えましょう。
ベンダーによっては、お試し用の無料アカウントを提供している場合もあるので、トライアルの機会を活用し、コストを抱えずにテスト導入を実施するのもよいでしょう。
3. 本導入
テスト導入で問題がなければ、いよいよ本導入です。
本導入では、RPAシナリオを本番環境で実行し、実際の業務で利用開始します。導入初期は、想定外のエラーが発生したり、一時的にパフォーマンスが低下したりする可能性もあるため、注意深く確認しましょう。
本導入後も一定期間ごとに効果測定をして、導入前後でどの程度業務時間を削減できたかなど、導入当初見込んでいた効果がみられたのかを確認しておきましょう。
4. 保守・運用
RPA連携は、導入して終わりではなく、継続的な保守・運用が重要です。
RPAシナリオの動作状況を監視し、エラー発生時には迅速に対応します。また、業務プロセスの変更やシステムのアップデートなどに合わせて、シナリオを修正・改善していく必要があります。さらに、定期的なパフォーマンス評価やセキュリティチェックを行い、RPA連携を最適な状態に保つことが重要です。
RPA連携の活用事例
RPA連携は、様々な業務分野で活用されています。ここでは、よくある活用事例を業務別にご紹介しますので、ご自身の業務を振り返りながら、どのような形でRPA連携ができそうかを検討するためのヒントにしてみてください。
経理業務
経理業務は、定型的な作業が多く、RPA連携による自動化に適した分野です。
- 請求書処理: 請求書情報をOCRで読み取り、RPAで基幹システムに自動入力することで、手作業での入力作業を削減し、入力ミスを防止する
- 入金消込: 銀行振込データと売掛金データを照合し、RPAで自動的に消し込み処理を行うことで、消込作業の効率化を図り、担当者の負担を軽減する
- 経費精算: 従業員が申請した経費情報をRPAで承認し、会計システムに自動連携することで経費精算処理の迅速化とペーパーレス化を実現する
人事業務
人事業務も、RPA連携によって大幅な効率化が期待できる分野です。
- 給与計算: 従業員の勤怠情報や給与情報をRPAで収集し、給与計算システムに自動入力することで、給与計算処理の正確性を向上させ、担当者の負担を軽減する
- 勤怠管理: 従業員の出退勤情報をRPAで収集し、勤怠管理システムに自動登録することで、勤怠管理業務の効率化とリアルタイムな状況把握を実現する
顧客管理業務
顧客管理業務では、RPA連携によって顧客満足度向上や売上増加に貢献できます。
- 顧客情報登録・更新:Webサイトや社内帳簿等から顧客情報をRPAで収集し、顧客管理システムに自動登録・更新することで、顧客情報の精度向上と管理工数削減を実現する
- メール配信:顧客の属性や購買履歴に基づいて、RPAで最適なメールを自動配信することでOne to Oneマーケティングを強化し、顧客エンゲージメントを高める
- 問い合わせ対応: 顧客からの問い合わせ内容をRPAで分析し、FAQやナレッジベースから適切な回答を自動提示することで、問い合わせ対応の迅速化と顧客満足度向上を実現する
上記以外にも、RPA連携は様々な業務分野で活用されており、その可能性は日々広がっています。具体的な活用事例については、各RPAベンダーのWebサイトや導入事例集などを参照することをおすすめします。
RPA連携で利用するツール
RPA連携時に利用するツールとしては、以下のものがあります。それぞれについて代表的な製品も紹介していますので、確認しておきましょう。
- RPAツール
- iPaaS
RPAツール
RPA連携の際に必要になるのが「RPAツール」です。現在、様々なRPAツールが存在し、それぞれ独自の強みを持っています。MM総研が2024年3月に実施した「RPA国内利活用動向調査2024」によると、中堅・大手企業で上位シェアを占めているツールは次の3つであることが明らかになっています。
【中堅・大手企業におけるベンダーシェア上位のRPAツール(MM総研調べ,複数回答)】
順位 | 製品名 | シェア |
---|---|---|
1 | Microsoft Power Automate(マイクロソフト パワー・オートメイト) | 24% |
2 | WinActor(ウィンアクター) | 21% |
3 | UiPath(ユーアイパス) | 16% |
これらのツールは、RPAシナリオの開発・実行だけでなく、他のシステムとの連携機能も備えています。自社で利用しているシステムと連携可能かどうかやシナリオをどこまで自由に設定できるかを確認したい場合には各ツールの公式サイトをご覧ください。
iPaaS
iPaaS(アイパース)とは英語の「Integration Platform as a Service」の頭文字をとった略語で、クラウドベースの統合プラットフォームのことを意味します。簡単に言えば、異なるアプリケーションやシステム間のデータ連携を可能にするサービスです。
代表的なiPaaSとしては次の4つが挙げられます。
【代表的なiPaaS】
製品名 | 特徴 |
---|---|
Mulesoft(ミュールソフト) | ・Salesforce社が提供 ・API 管理機能 ・オンプレミス環境との連携も可能 |
Actrecipt(アクトレシピ) | ・国産 iPaas ・IT担当者でなくても最短即日で業務を自動化できる独自の「レシピ」を提供 ・バックオフィスの効率化に強みがある |
BizteX Connect(ビズテックス コネクト) | ・プログラミング不要で簡単にSaaS連携可能 ・RPA連携でクラウドやローカルの手作業まで自動化可能 ・読み取り設定不要のAI-OCRを搭載 |
Zapier(ザピアー) | ・7,000 以上のアプリを連携可能 ・ノーコードで簡単に連携設定が可能 ・個人利用から企業利用まで幅広いプランを提供 |
Anyflow(エニーフロウ) | ・国産 iPaas ・ノーコードで簡単に連携設定が可能 ・中小企業向けのプランが充実 |
iPaaSは、クラウド上の様々なシステムやアプリケーションを連携させるのに特化しており、異なるサービス間でデータをやり取りしたり、ワークフローを構築したりするのに役立ちます。RPAとiPaaSを組み合わせることで、クラウド環境におけるシステム連携をより効率的に行うことができます。
RPA連携の未来
RPA連携は、生成AIやIoT(Internet of Things)といった技術と融合することで、より高度な自動化を実現することが期待されています。例えば、生成AIを活用して非定型業務を自動化したり、IoTデバイスから収集したデータをRPAで処理したりすることが可能になります。
また、RPA連携は、企業間の連携にも活用されるようになると考えられます。例えば、サプライチェーン全体を自動化したり、複数の企業間でデータを共有したりすることが将来的には可能になるでしょう。
このように、RPA連携は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上でも、重要な役割を担うと考えられます。
クラウドサインとRPAツールとの連携で契約書管理業務は効率化できる
RPA連携による定型業務の自動化は、業務効率化やコスト削減に繋がるとして様々な企業で導入されています。
契約管理業務においても例外ではなく、RPAツールを活用することで大幅な効率化が可能です。当社が提供する電子契約サービス「クラウドサイン」も、API連携により様々なRPAツールと連携することができ、契約書の作成や締結、管理といった一連のプロセスの自動化を実現します。
具体的には、クラウドサインで締結した書類のPDFをGoogleドライブやDropboxといったオンラインストレージへ自動的に格納したり、基幹システムとクラウドサインをRPAを通じて連携し、一連の契約プロセスを自動化したりといった利用例が挙げられます。
また、電子契約サービスとRPAツールとの連携は、契約業務の効率化だけでなく、人的ミスの削減やセキュリティ強化にも繋がります。業務効率化を検討されている企業様は、ぜひクラウドサインとRPAツールの連携をご検討ください。
クラウドサインでは、基幹システムをはじめ、ユーザーが利用するサービスとクラウドサインの連携をサポートし、『導入企業独自の社内課題』と『システム運用の整理』を支援する「API・システム連携支援サービス」もご用意しています。
業務フローの整理をお手伝いできますので、「どのように連携を進めればよいかわからない」という方もぜひご相談ください。
>連携できる外部サービスについてはこちら
なお、クラウドサインではこれから電子契約サービスを比較検討する方に向けて「電子契約の始め方完全ガイド」をご用意しています。
「電子契約を社内導入するための手順」や「クラウドサインの利用手順」「よくあるご質問」など、導入前に知っておきたい情報を網羅して解説しているため、導入検討時に抱いている疑問や不安を解消することが可能です。下記リンクから無料でご入手できますので、ぜひご活用ください。
無料ダウンロード


クラウドサインではこれから電子契約サービスを検討する方に向けた「電子契約の始め方完全ガイド」をご用意しました。電子契約サービスの導入を検討している方はダウンロードしてご活用ください。
この記事を書いたライター

弁護士ドットコム クラウドサインブログ編集部
こちらも合わせて読む
-
業務効率化の基礎知識
RPA連携で何ができるか?連携の流れや活用事例を解説
業務効率化RPA -
業務効率化の成功事例まとめ
kintoneとクラウドサインを連携し、業務効率化に成功した事例4選
契約書管理インタビュークラウドサインの機能コスト削減電子契約の活用方法電子契約の導入電子契約のメリット業務効率化API連携 -
業務効率化の成功事例まとめ
Salesforceとクラウドサインを連携し、業務効率化に成功した事例5選
契約書管理インタビュークラウドサインの機能コスト削減電子契約の活用方法電子契約の導入電子契約のメリット業務効率化API連携 -
電子契約の運用ノウハウ
電子契約サービスのAPI連携活用術|用途やメリット・具体例を紹介
API連携 -
業務効率化の成功事例まとめ
RIZAP、塚田農場…入社・雇用手続きの業務効率化 成功事例6選
インタビュー業務委託契約書電子契約の活用方法電子契約の導入電子契約のメリット雇用契約人事労務業務効率化