契約実務

【無料ひな形付き】準委任契約とは?請負契約・委任契約との違いを解説

準委任契約とは業務委託契約の一種で、特に受託者に法律行為以外の業務を遂行してもらうことを目的とした契約のことを指します。

当記事では、準委任契約の定義を紹介した上で、準委任契約と特に混同されやすい委任契約・請負契約との違いや、メリット、注意点についても詳しく解説していきます。

また、準委任契約書のひな形をお探しの方に向けて、無料でダウンロードできるテンプレートもご用意しましたので、ぜひご活用ください。

「準委任業務委託契約書」ひな形
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

クラウドサインでは「準委任業務委託契約書」のひな形をご用意しました。ひな形(テンプレート)をお探しの方はダウンロードしてご活用ください。

ダウンロードする(無料)

準委任契約とは?

民法の条文を見ながら、準委任契約とはどのような契約なのかについて紹介します。

業務委託契約と請負契約・委任契約・準委任契約の関係

準委任契約とは

民法によると、準委任契約とは「特定の業務の遂行を目的とした契約のこと」を言い、さらに「法律行為でない事務の委託について準用する。」と記載されています。

(委任)
第六百四十三条 委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。

(準委任)
第六百五十六条 この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。

【引用:民法 e-gov

なお、準委任契約の場合、契約書が印紙税法で定める「第一号文書」や「第7号文書」にあてはまる場合には、収入印紙が必要となります。

準委任契約に収入印紙が必要かどうか、詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

 

準委任契約と請負契約・委任契約との違い

準委任契約が業務委託契約の一種であることは上記で説明しましたが、ここからは請負契約と委任契約との違いについて解説します。

準委任契約と請負契約・委任契約の違いをまとめると以下のようになります。

請負契約・委託契約・準委任契約の違い

概要
請負契約 ・受託者による仕事の完成を目的とした

 契約

ソフトウエアプログラムの納入、

俳優による映画出演

委任契約 ・受託者に法律行為を遂行してもらう

 ことを目的とした契約

弁護士・司法書士・税理士など

専門家への専門業務の委託

準委任契約 ・受託者に法律行為以外の業務を

 遂行してもらうことを目的とした契約

医師・コンサルタント・技術者等

の法律行為以外の業務

それぞれの詳しい説明は後述しますので、ご覧ください。

準委任契約と請負契約との違い

準委任契約と混同されやすい契約には請負契約があります。

請負契約とは、特定の成果物の完成を目的とする契約のことをいいます。準委任契約においては成果物がなくても契約履行と見なされますが、請負契約では成果物の品質や完成に対する責任が求められます。

民法632条には次のように記載されています。

(請負)
第六百三十二条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

【引用:民法 e-gov

請負契約の例は以下のとおりです。
・建築工事
・ソフトウェア開発
・製品製造

完成物に不備がある場合、請負人が修繕や作り直しなどの責任を負う必要があります。

請負契約の場合、完成物に不備がある場合、請負人が修繕や作り直しなどの責任を負う必要があります。請負契約では成果物が契約の主たる要素です。依頼者は、明確な形で成果物を受け取ることを期待しており、それが契約履行の証明となります。

一方、準委任契約においては、最初に説明をしたとおり契約の達成に成果物は必要ありません。業務そのものが重視されるため、具体的な形に残る成果がなくても契約は履行されたと見なされます。

委任契約との違い

準委任契約と似たような言葉に、委任契約もあります。委任契約とは、弁護士などの専門家が法律に関わる業務を行うことであるのに対し、準委任契約は法律に関わらないそれ以外の業務を委託することをいいます。

委任契約は以下のようなケースで用いられます。

・弁護士や司法書士、税理士など専門家への専門業務の委託

一方、準委任契約は以下のようなケースで用いられます。

・システムエンジニアが引き受ける運用管理
・コンサルティング業務
・会計業務の一部委託 など

準委任契約には、善管注意義務(契約における適切な注意を払う義務)が求められる一方、成果物に対する責任は発生しません。

ここでは準委任契約と請負契約・委任契約との違いについて解説しましたが、それぞれの違いについてもっと詳しく知りたい、それぞれのメリット・デメリットや準委任契約を結ぶ際の注意点について知りたい方はこちらの記事を参照ください。

なお、請負契約、委任契約、準委任契約はいずれも業務委託契約の一種です。業務委託契約、それぞれの契約の違いやについてあらためて整理したい方は、こちらの記事もご参照ください。

 

「準委任業務委託契約書」ひな形
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

クラウドサインでは「準委任業務委託契約書」のひな形をご用意しました。ひな形(テンプレート)をお探しの方はダウンロードしてご活用ください。

ダウンロードする(無料)

準委任契約書のテンプレートについて

ここまで、準委任契約の意味や役割、請負・委任契約との違いについて述べてきました。

契約形態を取り違えると、責任範囲の不一致や法的トラブルのリスクがあります。

取り違えを防ぐには、契約前に業務の目的や成果物の有無、責任範囲を明確化し、契約書に具体的に記載することが重要です。契約内容に不安がある場合は、必要に応じて専門家のアドバイスを受けるとよいでしょう。

なお、クラウドサインでは「準委任業務委託契約書のひな形」を無料配布しております。

準委任契約の作成に不安がある方は下記のダウンロードフォームから必要情報を入力の上、ダウンロードしてご活用ください。

「準委任業務委託契約書」ひな形
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

クラウドサインでは「準委任業務委託契約書」のひな形をご用意しました。ひな形(テンプレート)をお探しの方はダウンロードしてご活用ください。

ダウンロードする(無料)

icon book

機能や料金体系がわかる

資料ダウンロード(無料)
icon book

詳しいプラン説明はこちら

今すぐ相談

この記事を書いたライター

アバター画像

弁護士ドットコム クラウドサインブログ編集部

こちらも合わせて読む

クラウドサインに関して、
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

icon book

お役立ち資料

「3分でわかるクラウドサイン」の資料を
お読みいただけます
資料ダウンロード(無料)
icon mail

お問い合わせ

クラウドサインに関するご不明点や
ご質問にお答えします
問い合わせる
icon pc

お見積もり

お客さまの状況に合わせ、
最適な料金プランをご案内いたします
見積もりを依頼する
icon pc

フリープラン

基本的な機能をお試しいただけます
無料ではじめる