電子契約の基礎知識

電子署名と電子印鑑の違いとは?

電子契約の導入を検討している方のなかには、電子署名と電子印鑑の違いを知りたい方もいるでしょう。当記事では、電子署名と電子印鑑の違いについて説明します。電子契約による契約書の電子化を検討している方は電子契約サービスを検討する際の参考にしてみてください。

電子署名とは

電子署名とは、「電磁的記録(電子ファイル)」に付与される電子的なデータであり、「紙の契約書」における印影や署名に相当する役割を果たすものをいいます。印影や手書きの署名に代わり、電子ファイルの作成者を表示すると同時にそのファイルが改変されない技術的措置が電子署名です。

たとえば、電子ファイルで契約を締結した後で電子ファイルの内容が改ざんされた場合には、裁判所からその証拠能力が疑われることになってしまいます。電子署名はそのような事態を回避し、電子ファイルが本物であることを確実に証明する役割を担っています。

なお、電子署名について詳しく知りたい方は「電子署名とは?役割や導入のメリットをわかりやすく解説」、電子署名の定義や法的な有効性について知りたい方は「電子署名とは?必要性や仕組み・方法、電子署名法の解釈のポイントを解説」も参考にしてみてください。

電子印鑑とは

電子印鑑とは、電子ファイルにデータ化された陰影を付与するというものです。紙の契約書に印鑑を押すのと同様に、PDFなどの電子ファイルに押印できるため「電子印鑑」と称されています。

パワーポイントで作成した電子印鑑の例

電子印鑑は、無料の電子印鑑サービスで作成したり、画像編集ソフトで自作したりすることもできます。無料で作成した電子印鑑はWordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトに押印できるため、その利便性から社印等を電子印鑑にしている企業も少なくありません。

ただし、電子印鑑における印影の画像は容易に作成できる分、複製も容易にできてしまいます。利用している電子印鑑サービスの機能によっても異なりますが、一度作成した印影の画像をコピー&ペーストできてしまうこともあるため、悪用される可能性も存在します。

電子印鑑の利用を検討している方は、契約書や請求書など社外と交わす必要がある文書では無料の電子印鑑を使うのは避けるのがよいでしょう。

電子印鑑についてより詳しく知りたい方は「電子印鑑とは?導入のメリット・デメリットや電子契約との違いを解説」もご一読ください。

「電子契約の基礎知識」
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

クラウドサインではこれから電子契約を検討する方に向け、電子契約の基礎知識をまとめた資料をご用意しました。電子契約について詳しく知りたい方はダウンロードしてご活用ください。

ダウンロードする(無料)

電子印鑑を利用する場合、用途に応じて使い分ける必要がある

電子印鑑は、単純な印影の画像データ(JPG,PNG形式など)によるものと、印影の画像データに押印者や作成者、タイムスタンプなどの識別情報を組み込んでいるものの2種類に分かれます。

この2種類の大きな違いはなりすましや改ざんなどのリスクの有無にあります。識別情報が組み込まれた電子印鑑は、単純な印影の画像データによる電子印鑑に比べてなりすましや改ざんがされにくいものになります。

そのため、電子印鑑の利用を検討している場合、用途によって2種類の電子印鑑を使い分けるのがよいでしょう。

具体的には、社外とやり取りする用途では単純な印影の画像データによる電子印鑑ではなく、セキュリティ対策のための識別情報が組み込まれた電子印鑑を利用し、社内だけで完結する用途であれば単純な印影の画像データによる電子印鑑を利用するといった使い分けが考えられます。

電子署名と電子印鑑の違い

名称が似ているため混同しやすいですが、ここまで見てきた通り電子署名と電子印鑑は異なるものです。

電子署名と電子印鑑は、電子署名が電子ファイルの作成者を表示すると同時にそのファイルが改変されない技術的措置(仕組み)であることに対し、電子印鑑は電子ファイルに付与できるようにデータ化された印鑑それ自体であるという点で違います。

また、無料の電子印鑑の場合、印影の画像データそのものには電子署名のような電子ファイルの改ざんを検知する機能は備わっておらず、電子署名とは証拠能力の面でも異なります。

なお、有料の電子印鑑サービスのなかには、電子印鑑に識別情報やタイムスタンプ等を組み込んだり、電子証明書を発行したりすることでセキュリティ上の対策をしているものもあります。

そのようなサービスであれば証拠能力はあるものと考えられますが、契約の相手方にも同じツールで対応してもらう必要があり、何らかのコストが発生する可能性もあるため、電子印鑑を導入する際は相手方にかかる負担も考慮して検討するのがよいでしょう。

セキュリティを重視する方には電子署名の利用がおすすめ

契約書を電子化する際にセキュリティを重視する方には、電子印鑑よりも電子署名を利用した電子契約サービスがおすすめです。とくに、無料の電子印鑑にはセキュリティ対策が施されていないため、取引先との信頼関係が重要になるビジネスシーンでの利用は避けておくのが無難でしょう。

セキュリティを考慮して契約書の電子化を実現するなら、クラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」の利用を検討してはいかがでしょうか。クラウドサインは、電子署名を電子ファイルに施し、スピーディーかつ安全に当事者間の合意の証拠を残すことのできる電子契約サービスです。電子帳簿保存法にも対応可能なため、安心してご利用いただけます。

クラウドサインではこれから電子契約サービスを比較検討する方に向けて「電子契約の始め方完全ガイド」をご用意しています。「電子契約を社内導入するための手順」や「クラウドサインの利用手順」「よくあるご質問」など、導入前に知っておきたい情報を網羅して解説しているため、導入検討時に抱いている疑問や不安を解消することが可能です。下記リンクから無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

「電子契約の始め方完全ガイド」
無料ダウンロード
無料ダウンロード無料ダウンロード

クラウドサインではこれから電子契約サービスを検討する方に向けた「電子契約の始め方完全ガイド」をご用意しました。電子契約サービスの導入を検討している方はダウンロードしてご活用ください。

ダウンロードする(無料)

icon book

機能や料金体系がわかる

資料ダウンロード(無料)
icon book

詳しいプラン説明はこちら

今すぐ相談

この記事を書いたライター

アバター画像

弁護士ドットコム クラウドサインブログ編集部

こちらも合わせて読む

クラウドサインに関して、
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

icon book

お役立ち資料

「3分でわかるクラウドサイン」の資料を
お読みいただけます
資料ダウンロード(無料)
icon mail

お問い合わせ

クラウドサインに関するご不明点や
ご質問にお答えします
問い合わせる
icon pc

お見積もり

お客さまの状況に合わせ、
最適な料金プランをご案内いたします
見積もりを依頼する
icon pc

フリープラン

基本的な機能をお試しいただけます
無料ではじめる